翻訳と辞書
Words near each other
・ ISO 31-12
・ ISO 31-13
・ ISO 31-2
・ ISO 31-3
・ ISO 31-4
・ ISO 31-5
・ ISO 31-6
・ ISO 31-7
・ ISO 31-8
・ ISO 31-9
・ ISO 3103
・ ISO 3166
・ ISO 3166-1
・ ISO 3166-1 alpha-2
・ ISO 3166-1 alpha-3
・ ISO 3166-1 numeric
・ ISO 3166-2
・ ISO 3166-2-FR-B
・ ISO 3166-2:
・ ISO 3166-2:AD


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ISO 3103 : ウィキペディア日本語版
ISO 3103
ISO 3103は、国際標準化機構によって定められた、紅茶の入れ方の標準である。1980年に英国規格協会が定めたBS 6008:1980を基にして、第34技術委員会(食品工業)の第8副委員会(茶)で定められた。
要約では次のように述べられている。
この標準では、紅茶を入れる適切な方法を示すのではなく、科学的な試験に供する際の紅茶の調整法を定めている。そのような試験の例としては、収穫期ごとに行われるブレンド茶の味の検査などがある。
この標準では、湯を茶葉に注いでちょうど6分置くことを求めている。
この標準の最初の作成者は1999年度のイグノーベル賞を受賞した。(cf. イグノーベル賞受賞者の一覧#1999年
== 詳細 ==

* ポットは白の陶磁器か釉薬を塗った土器とする。またポットの内側に緩くはまる蓋がなければならない。
* 大きなポットを使う場合は、容量は310ml (±8ml) 以下で重量は200g (±10g) でなければならない。
* 小さなポットを使う場合は、容量は150ml (±4ml) 以下で重量は118g (±10g) でなければならない。
* 湯100mlあたり、2g(許容誤差±2%)の茶葉をポットに入れる。
* 湯はポットの縁から4-6mmのところまで注ぐ。
* 硬水は使ってはならない。
* 茶葉の抽出時間は6分間である。
* 抽出された溶液は、白の陶磁器か釉薬を塗ったカップに注ぐ。
* 大きなカップを使う場合は、容量は380mlで重量は200g (±20g) とする。
* 小さなカップを使う場合は、容量は200mlで重量は105g (±20g) とする。
* ミルクを含む試験体の場合は、紅茶を注ぐ前または後に入れる。
* 紅茶の温度が65-80℃である場合、ミルクは紅茶を注いだ後に入れるのが望ましい。
* 大きなカップには5ml、小さなカップには2.5mlのミルクを入れる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ISO 3103」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.